ChatGPTの急速な普及に伴い、その活用法を教えるスクールや講師が注目を集めています。中でも、25,000人以上という日本最大級の受講生数を誇る「ChatGPTの学校『飛翔』」と、その代表講師である七里信一氏の名前を目にする機会が増えたのではないでしょうか。
しかし、その一方で「七里信一氏は怪しい」「飛翔は少し胡散臭い」といった声が聞かれるのも事実です。
この記事では、そうした疑念の真相を解明するため、七里信一氏の経歴、運営会社の実態、そして「飛翔」のサービス内容や受講生の評判まで、客観的な情報に基づいて徹底的に調査・分析しました。
この記事を読み終える頃には、あなたが抱える不安は解消され、「飛翔」が信頼できるサービスなのかを冷静に判断できるようになるはずです。
▼記事を読むのが面倒な人のためにAI解説動画を作りました。読み間違いはご容赦くださいませ。
結論:七里信一氏と「飛翔」は怪しくない!ただし知っておくべき注意点も
先に結論からお伝えします。私も参加して受講した結果、七里信一氏およびChatGPTの学校「飛翔」は、決して怪しい人物や詐欺的なサービスではないと判断しました。
しかし、「怪しい」という声が上がるのには、いくつかの明確な理由があります。そして、サービスを利用する上で知っておくべき注意点も存在します。
なぜ「七里信一は怪しい」と感じるのか?3つの主な理由
多くの人が不安を感じるポイントは、主に以下の3点に集約されます。
- 異色の経歴
40回以上という転職経験が、「信用できない」「経歴が安定していない」という印象を与えている。 - 無料セミナーと豪華すぎる特典
「なぜ無料なのか?」「何か裏があるのでは?」という疑念。特に、開発費1000万円超えのツールなど、特典が豪華すぎることが逆に警戒心を生んでいる。 - 高額な料金設定
買い切りプランが198,000円(税抜)という価格設定が、「高すぎる」「本当に元が取れるのか」という不安に繋がっている。
これらの点は、確かに表面だけ見ると不安に感じるかもしれません。しかし、一つひとつを深く掘り下げていくと、合理的な理由と背景が見えてきます。
調査で判明した「怪しくない」と言える客観的な根拠
私たちが「怪しくない」と結論付けた根拠は以下の通りです。
根拠 | 詳細 |
---|---|
運営会社の実績 | 運営会社である株式会社エキスパートは2007年設立で、18年以上の運営実績がある信頼性の高いIT企業。 |
圧倒的な受講者数 | スクール会員は25,000人以上(2025年8月時点)、無料セミナー参加者は累計29万人超。 これだけ多くの人が参加している事実が、信頼性の高さを物語っています。 |
具体的な成功事例 | 受講生の中から、月20万円以上の収入達成者やプロンプトコンテストの複数回入賞者など、具体的な成果を出している人が多数報告されている。 |
強引な勧誘がない | 多数のセミナー参加者が「押し売りやしつこい勧誘は一切なかった」と証言している。 |
明確なビジネスモデル | 無料セミナーは、有料スクール「飛翔」や自社開発ツールへの認知拡大を目的とした、明確なマーケティング戦略の一環。 |
これらの客観的な事実を踏まえると、「怪しい」という印象は、そのユニークな経歴やマーケティング手法に対する誤解から生じている部分が大きいと言えるでしょう。
七里信一氏とは何者?異色の経歴を持つChatGPTの第一人者

七里信一氏は、株式会社エキスパートの代表取締役であり、ChatGPTの学校「飛翔」のメイン講師を務める人物です。 インターネット業界で22年の実績を持ち、「日本一ChatGPTを触る経営者」とも言われています。
40回以上の転職は「弱み」ではなく「強み」である理由
七里氏の経歴で最も特徴的なのが、40回以上という転職経験です。 自衛隊、建設業、飲食店経営、不動産業など、その職歴は多岐にわたります。
一見すると、この経歴は安定感に欠け、信頼性を損う要因に見えるかもしれません。しかし、AI活用の指導者という観点から見ると、これは他に類を見ない「強み」に変わります。
なぜなら、多様な業界を経験したからこそ、それぞれの現場が抱える具体的な課題や業務内容を深く理解しているからです。
- 「飲食店なら、メニュー開発やシフト管理にAIをどう活かせるか?」
- 「建設業なら、安全管理報告書や工程表の作成をどう効率化できるか?」
- 「不動産業なら、物件の魅力的な紹介文をどう自動生成するか?」
机上の空論ではない、現場感のある具体的なAI活用法を指導できるのは、この異色の経歴があってこそ。多くの受講生が「実践的で分かりやすい」と評価する背景には、この経験の蓄積があるのです。
信頼性の基盤:運営会社「株式会社エキスパート」とは
七里氏個人だけでなく、彼が代表を務める株式会社エキスパートの信頼性も重要です。
会社概要 | 詳細 |
---|---|
社名 | 株式会社エキスパート |
設立 | 2007年 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE 1F |
公式サイト | https://expt7.com/ |
事業内容 | ・オンラインスクール「飛翔」の運営 ・オールインワン配信システム「エキスパ」の開発・運営 ・プロンプト研究所「チャプロ」の運営 など |
信頼性指標 | ・法人登記から18年以上の運営実績 ・プライバシーマーク取得済み |
このように、株式会社エキスパートは長年の実績を持つ実態のあるIT企業であり、個人事業主や実態の不明な団体が運営するサービスとは信頼性のレベルが全く異なります。
ChatGPTの学校「飛翔」は本当に信頼できる?サービス内容を徹底検証

では、具体的なサービス内容は信頼に値するのでしょうか。「カリキュラム」「料金」「サポート体制」の3つの観点から検証します。
25,000人以上が学ぶカリキュラムの質と「七里式プロンプト」の効果
「飛翔」のカリキュラムは、初心者から上級者まで体系的に学べるように設計されています。
- 動画講義
合計340本以上の網羅的な動画コンテンツ。 - 学習範囲
ChatGPTの基礎から、画像生成AI、AIアプリ作成ツール「Dify」、Google Apps Script連携まで非常に幅広い。 - 最新情報への対応
講義内容は約2ヶ月に1回の高頻度で更新され、常に最新のAIトレンドを学べる。
特にカリキュラムの核となるのが、七里氏が考案した「七里式プロンプト『8+1の公式』」です。 これは、ChatGPTから質の高い回答を安定して引き出すための型(テンプレート)であり、多くの受講者が「ChatGPTを思い通りに操れるようになった」「一回の指示で求めていた答えが出るようになった」と、その効果を実感しています。
料金体系の妥当性:買い切り198,000円は本当に高いのか?
「飛翔」の料金プランは、他のAIスクールと比較してユニークな特徴があります。
プラン | 料金(税抜) | 特徴 |
---|---|---|
買い切りプラン | 198,000円 | ・一度の支払いで半永久的にコンテンツを利用可能 ・コンテンツのアップデートも永続的に受けられる ・分割払い可能(最大24回) |
月額プラン | 9,800円 | ・最低12ヶ月の継続が必要 |
198,000円という金額は決して安くはありません。しかし、他のプログラミング重視のAIスクールが30万円~80万円程度の料金で、かつ受講期間が数ヶ月に限定されていることを考えると、半永久的に最新情報を学び続けられる「飛翔」の買い切りプランは、長期的に見て圧倒的なコストパフォーマンスを誇ると言えます。
継続すればするほど1ヶ月あたりのコストは下がり続けるため、まさに「学び続ける」ことを前提とした良心的な価格設定だと言えるでしょう。
【体験談・口コミ】「飛翔」受講生のリアルな評判

サービスの良し悪しを判断する上で、最も参考になるのが実際に利用した人の声です。
良い評判・口コミから見えるメリット
- コミュニティの価値
「25,000人以上のコミュニティが最大の魅力。一人で学習していたら絶対に挫折していた。質問すれば数分で誰かが答えてくれる環境は他にない」 - 実践的なスキル
「七里式プロンプトを学んでから、仕事での資料作成やメール作成の時間が1/3になった。まさに時間をお金で買った感覚」 - 情報の鮮度
「AI業界は情報がすぐに古くなるが、『飛翔』なら常に最新情報にアップデートされるので安心。買い切りなので追加料金の心配もないのが嬉しい」 - 収益化の実現
「学んだスキルを活かして副業を始めた。買い切りプランはコンテンツの収益化も許可されているので、目標を立てやすい」
悪い評判・口コミから見えるデメリット・注意点
一方で、以下のようなネガティブな意見や注意点も存在します。
- 自主性が必要
「動画講義が中心なので、自分で計画的に進めないと全く身につかない。強制力がないと学習できない人には向かないかも」 - マンツーマンではない
「個別サポートは基本的にない。チャットや勉強会で質問はできるが、手取り足取り教えてほしい人には物足りない」 - 専門技術は学べない
「あくまでAIを『使う』側のスキルを学ぶ場所。Pythonや機械学習など、AIを『作る』側の専門的なプログラミング技術は学べない」 - 限定キャンペーン
「無料セミナー後の24時間限定割引は、少し焦らされている感じがして苦手だった」
これらの口コミから、「飛翔」は自律的に学習を進められる人にとって最高の環境である一方、受け身の姿勢の人や手厚い個別サポートを求める人には合わない可能性があることが分かります。
不安を解消!無料セミナーの実態と豪華特典の”からくり”

「飛翔」への入会を検討する上で、多くの人が最初に接触するのが無料のオンラインセミナーです。 このセミナーの信頼性についても見ていきましょう。
無料セミナーは本当に安全?しつこい勧誘はない?
結論から言うと、このセミナーは安全に参加できます。 多くの参加者が証言している通り、セミナーの最後に「飛翔」の案内はありますが、強引な勧誘や押し売りは一切ありません。
また、参加時に電話番号の登録が必要ですが、営業電話がかかってくることもないと報告されています。 カメラオフ・マイクオフでの「聞き専」参加も可能なので、身バレの心配なく気軽に参加できます。
なぜ無料?豪華12大特典が提供される本当の理由
セミナーに参加するだけで、「すぐに使える質問テンプレ1000個」や「開発費1000万円超のプロンプト作成ツール」など、有料級の豪華12大特典がもらえます。
「なぜこれほど豪華な特典を無料で配るのか?」と疑問に思うかもしれませんが、これには明確なビジネス上の理由があります。
- 「飛翔」への集客
最も大きな目的は、有料スクール「飛翔」の価値を知ってもらい、入会に繋げること。 - 「七里式プロンプト」の普及
独自のメソッドを広く知ってもらうことで、業界内でのブランドと認知度を高める。 - 関連サービスの利用促進
七里氏が運営する無料のプロンプト投稿サイト「チャプロ」などの利用者を増やす。
つまり、無料セミナーと特典は、将来の顧客を獲得するための「先行投資」なのです。企業側は価値ある情報を提供することで信頼を得て、最終的に有料サービスに繋げるという、極めて合理的なマーケティング戦略と言えます。
まとめ:七里信一氏と「飛翔」は、AI時代を生き抜くための信頼できるパートナー

今回の調査で、「七里信一氏が怪しい」という噂は、その異色の経歴やユニークなマーケティング手法に対する誤解から生じていることが分かりました。
七里信一氏は、多様な業界経験という他にない強みを持つ、実践的なAI活用の専門家です。そして、彼が率いる「ChatGPTの学校『飛翔』」は、18年以上続く企業が運営する、25,000人以上が学ぶ信頼性の高いオンラインスクールです。
もちろん、自主性が必要である点や、AI開発の専門技術は学べないといった注意点はあります。しかし、あなたが「AIを『使う』側のスキルを身につけ、業務を効率化したい」「仲間と共に学びながら、副業やキャリアアップに繋げたい」と考えているのであれば、「飛翔」は現時点で最も有力な選択肢の一つとなるでしょう。
もし、まだ少しでも不安が残っているなら、まずはご自身の目で確かめてみることをお勧めします。強引な勧誘が一切ない無料セミナーに参加し、豪華な特典を受け取りながら、七里氏の教え方や「飛翔」の雰囲気が自分に合うかどうかを判断してみてはいかがでしょうか。
※本記事に記載されている料金やサービス内容、キャンペーン情報などは2025年9月時点のものです。最新の情報は必ず公式サイトにてご確認ください。